Alienum phaedrum torquatos nec eu, vis detraxit periculis ex, nihil expetendis in mei. Mei an pericula euripidis, hinc partem.

若者との共創プロジェクト 若者検討会で作成した
10 Actions

共創プロジェクトとは?

若者とのサステナブル共創プロジェクト

近年「SDGs」「サステナビリティ」というキーワードが一般化し、気候変動に対する関心が高まっています。
しかし、日本はまだ周回遅れで、世界中の人々が日本人と同じ暮らしをすると、地球が2・9個必要なほど地球に負荷を与えています。

「若者とのサステナブル共創プロジェクト」とは、若者・大学・企業・自治体の4者がサステナブルな未来を実現するために一緒になって考え、実際にアクションを起こし、全国・世界に発信しよう!というプロジェクトです。

若者とのサステナブル共創プロジェクト プロジェクトについて
詳しくはこちら
札幌共創モデル図

「札幌共創モデル」とは?

若者・大学・企業・自治体の4者が、サステナブルな都市の未来について話し合い、生まれたアイデアを世代・業界を超えて共創する「札幌共創モデル」。
去る3月〜4月、アクションリストを作成するために3回の「若者検討会」を実施し、のべ300名以上の参加者から200以上のアイデアが生まれました。
「環境広場ほっかいどう」では、多様なアイデアを「10のアクション」にまとめパネルで紹介し、アクションに賛同する企業・自治体を募集します。できるところから取り組んでみてください。
私たちと一緒にサステナブルの波を起こしていきましょう。

アクション実現へのロードマップ

「環境広場ほっかいどう」の展示ブースにて、アクションに「いいね」してくださった企業・自治体のご担当者には、アクション実施に向け、5月に開催する説明会にご招待致します。学生・企業・自治体とのマッチングを経て、5月以降に順次取り組みをスタート。アクションを実施した企業は、12月9日「COP28」でドバイ会場と日本つなぎ、活動を国際的に発表。2024年2月には「札幌国際芸術祭」の開催に合わせ最終発表をする予定です。

若者検討会で作成された10 Actions

#Traveling Circular Lab- 出張サーキュラーラボになんでも相談 -

循環型の事例やノウハウを相談する場をつくろう!

企業で活用できていない素材が別の価値に生まれ変わることを体験できる「出張するサーキュラーラボ」。サステナブル化や資源の循環の専門家が出張し、ワークショップや相談会を開催!廃棄素材のアップサイクルにとどまらない、循環型のデザインやノウハウが学べたら最高!

1

永遠に資源を使い続けられる企画段階からのノウハウ勉強会

EUでは、商品の耐久性や再利用可能性、エネルギー効率性がわかる「エコデザイン規則案」が2020年に発表され、サステナブルの波が起きています。ゴミになってから資源としての活用法を模索するのではなく、商品企画の段階から、その役割を終えた後、資源としてどのように活用するかを考えることを標準化していきましょう。

2

世代&業界を超えた、資源循環のマッチング

「うちの会社でゴミになっているモノだけど、どこかで活用してもらえるのでは?」そんなお悩みを、ぜひお知らせください!
世代や業界を超えたマッチングの場で、1企業では思いつかなかった、資源としての活用や、商品化のアイデアが生まれるかもしれません。

生産過程も環境にやさしく自然を再生させる

農業界では、耕作しながら自然環境を回復する農業「リジェネラティブ農業」が始まっており、さまざまな業界で、生産しながら自然を回復・再生させる取り組みが増えています。環境をよくしながら、商品をつくるノウハウを共有します。

廃棄物からアート作品へ!SWiTCHアーティスト

処分されるはずだった廃棄物を、魅力的なアート作品に生まれ変わらせるアーティスト集団。SWiTCH Artists。
資源の循環について多くの人に印象的に伝え、地球環境について知らせます。

ゴミを減らすためのRではじまる5つの行動

ゴミを減らし、資源として循環させるために、一人一人ができることがあります。

  • ごみになるものを断る
  • ごみを発生させない
  • ものを繰り返し使う
  • ものを修理して使う
  • 資源として再生利用する

#Ethical Shop Directory- ショッピングをエシカルに -

包装を減らし、はかり売りムダを出さない買い物へ

エシカルな買い方をしたい人は多くても、選択肢は少ないのが現状です。過剰な包装やプラスチック包装をへらし、買い物バックやドリンクカップをシェアしたり、量り売りで野菜を買えるようにしたり、エシカルな買い物ができるしくみを作りましょう!

3

若者がオススメする「さっぽろエコ土産」を認定

札幌産のエシカル商品を募集し、環境専門の若者やアカデミアが審査し「さっぽろエコ土産」として認定。環境に貢献するお土産として、広く内外にPRすることで、サステナブルな札幌のイメージをお土産とともに全国に海外に持ち帰ってもらいたいですね。

4

野菜を量り売りで買えるように

一人暮らしで野菜が余って腐ってしまった…。人それぞれに必要な量があります。
欲しいものを必要な量だけ買える「量り売り」サービスを始めてください。

シェアリングで資源を最大限に活用

車や自動車、家電品など、使うときだけシェアリングすれば、所有しなくていいのでは。使わない時は他の人が使い、使いたい時にシェア。製造された商品を最大限に使いきる社会へ!

地域の店舗が連携し、貸しバッグサービスを

地域の店舗が連携し、エコバックを店頭で借りることができたら、携帯する必要がなく便利です。別の加盟店でも返却できるようにしてほしい。

プラスチックを使わない包装

買い物のあと、大量のプラスチック梱包材が部屋にいっぱい。古紙配合率の高い紙製の袋や、北海道産の間伐材で作られた紙袋などに替えていってください。

#Let’s Urban Biodiversity- 緑ゆたかな生物多様性のある街に -

公園のような街で暮らしたい緑に囲まれ、
健康になれる街へ

「サステナブルな都市」のアイデアとして、緑化に関する意見が多く上がりました。
緑化は生物多様性と深くつながりあっているだけでなく、私たちの心と体を健やかにし、地球温暖化も防止してくれます。

5

「持続可能なグリーンシティー」へ ~ 30by30 ~

「30by30」とは、2021年G7サミットで約束された、2030年までに国士の30%以上を自然環境エリアとして保全する目標です。
私たちの周りにも、緑を増やす計画を立てていきましょう!

6

「育樹」でもっとゆたかな自然へ

札幌市では、みどり豊かな潤いのあるまちをつくる「さっぽろふるさとの森づくり」で育樹の活動が行われているほか、町内会で歩道の花などを育てる「歩道美化事業」も行われています。みんなで参加しましょう。

オフィスにも生物多様性を自家製野菜プロジェクト

オフィス内でも野菜や花を栽培できます。プランターで育てた野菜をランチタイムに提供したり、みんなで育てた花を飾ったり。オフィスでも自然に触れる機会を増やしてください。

生物多様性を豊かにするワークショップ

どのような植物を植えるかによって、そこに訪れる虫や動物の種類が変わります。外来種を駆除し、在来種を守るための、環境保全と生物多様性のつながりを知る機会をつくってください。

緑を身近に感じる環境をつくりたい

緑が豊富なイメージのある札幌市ですが、実は札幌市の住むことができる区域の緑比率は、政令司令都市の平均を下回っています。
庭に緑を植えるなど、身近なところから緑を増やしましょう。

#Inclusive Co-Creating Hub- 若者と企業のサステナブル共創施設を -

最先端のサステナブル化を体験でき、
若者と企業が共創できる施設をつくってほしい

サステナブルのノウハウやテクノロジーを集めた施設をつくり、サステナブル化を実体験したい。若者と大人がサステナブルなアクションを共創できるスペースのイメージを提案します!

7

社会貢献をすると、若者の施設利用費が無料に!?

多くの若者が気軽に利用でき、サステナブル化に貢献する機会を増やすことにもつなげるため、施設が設定した社会貢献リストをポイント化し、取り組んだ分だけ施設利用費を割引する仕組みを作れば、若者の活動を活発にするきっかけに。

8

世界標準のサステナブル化を体験できる

サステナブルに取り組むトップランナー 企業の担当者や、環境に関する感度の高い若者を招き、サステナブル化の先進事例も知る機会を求めています。

商品やサービスを環境に関心のある若者がモニター

サステナブルな商品・サービスを企画している企業が、環境に関心のある若者に、商品やサービスについての意見や希望をきいてくれたら、未来の人気商品になるはず。

企業・自治体のもつ課題について若者がアイデア出し

企業・自治体が、サステナビリティについて悩んでいる課題を持ち込み、若者に相談するリバースメンタリング。若者が集まり、課題に対してアイデアを出し、一緒に解決を目指すことができます。

LGBTQ+にフレンドリーな交流の場

サステナブル化を推進するプロジェクトを推進する上で、セクシャリティで差別されることなく参加でき、交流できる場が必要です。

#Transform Hokkaido’s Nature to Energy- 大自然を活かしたエネルギーへシフト -

「ゼロカーボン北海道」を実現したい!

北海道では自然を活用したさまざまなエネルギー対策が可能です。化石燃料に頼らない、エネルギーのつくり方、使い方にシフトしていきましょう。

9

電力会社との契約を再エネ100%に

電力会社との契約を再生エネルギー100%のプランに切り替えるだけで、家庭から出しているCO2を半分に減らすことができます。スマホで今すぐできる地球温暖化防止への貢献です。

10

EV車の充電スポットを整備

電気で走り、CO2を排出しないEV自動車は、環境に優しく、燃料代も安い上、購入代金の補助もあります。
しかし、充電スポットが少ないため、普及が伸び悩むという課題も。環境に優しいモビリティーの利用ができるよう、取り組んでください。

北海道の森林資源や雪を活用したエネルギー

大量に冬季に出る雪を貯蔵して空調へ利用する雪を使った発電や、ペレットや間伐材など、北海道に豊富にある木質バイオマス資源をはじめ、北海道の自然を活用したエネルギー運用を目指します。

エネルギーを自給できる都市へ

風力発電や太陽光・バイオマス・地熱など、地域資源を活用したエネルギーを作れば、化石燃料を調達するために海外からエネルギーをかけて運んだり、お金を地域外に流出することを減らせます。地域でエネルギーを自給し、エネルギーとお金を循環できるようにしていきましょう。

若者とのサステナブル共創プロジェクト プロジェクトについて
詳しくはこちら